12/24 撮影
今年こそは釜石線のC58239を撮影に行こうと思います。 信越線を試運転してからこのカマは見てないので。 あそこまで行くのはなかなか都合がつきませんね。 1日1往復ではなく2日で往復しますから、しっかり撮影 しようとすると泊りがけに・・・。かといって日帰りはキ ツイし・・・。 Sカーブをゆっくりゆっくり登ってきます。 桜が咲く時期はいいシチュエーションなんですが、劇パ なのでね~。人混みは嫌なのでなかなか撮影に来る気力が・・・。 ![]() ![]() ▲
by c57c56
| 2017-01-31 06:00
| 蒸気機関車
昭和60年5月?撮影
フィルム時代の蒸気機関車です。 たくさんあるフィルムをどうやってデジタル化するのか? フィルム専用スキャナーが販売されなくなってもう何年も 経ちますが、フラットスキャンだとピントが甘くなるし色 もイマイチだし。 ペンタックスの複写器械を用いでデジカメで複写するのが 今のところ一番いいんですけど、撮影するまでの位置決め が面倒で・・・。外注すると20万円以上するし・・・。 ![]() が、年々前にはC61が走りましたね。やっぱり非電化区間の 蒸気はいいですね。 この当時は蒸気現役時代に買ったカメラを(っていうかそれ しかなかったので。キャノンFTbって知ってますか?それに 135㎜f3.5と付けた1本勝負で) ![]() あんな時によく行くよなぁ~。 ▲
by c57c56
| 2017-01-30 06:00
| 蒸気機関車
1/7 撮影
なんの変哲もない場所ですが、雪がお化粧してくれました。 遠く右前方に「煙」が見えますね。 ![]() ここまで来ると結構な雪でした。レンタカーはもちろんスタッドレス タイヤですが、圧雪、カチンコチンの日陰では40キロほど速度を落と して運転しました。 ![]() の間を通りますので、まだらに圧雪が残っておりますので危ないったら ありゃしない!青森は三沢で生活した経験がありますので雪道は得意な んですがあの当時はスパイクタイヤだったからね。 ![]() ▲
by c57c56
| 2017-01-29 06:00
| 蒸気機関車
12/24 撮影
秩父鉄道は後続の電車で何回も撮影できますからいいですね。 3回は撮影できます。 大麻生駅から上長瀞駅まで後続の電車で向かいました。 のんびりウトウトしながら電車に揺られていると目的の駅に 到着しました。 ![]() 桜の時期は劇パになりますが桜の木、大丈夫なんでしょうか。 この電車は東急の車両じゃないですかね。渋谷じゃなくて、 こんな秩父の山間部で見られるとは・・・。 ![]() ![]() ▲
by c57c56
| 2017-01-28 06:00
▲
by c57c56
| 2017-01-27 06:00
| 蒸気機関車
12/3 撮影
喜多方方面から新潟に戻ってくる途中の野沢駅に 立ち寄ることにしました。 「ここなら空いているだろう」と思って来て見ると なんとココも立錐の余地がないほど劇パで・・・。 三脚は無理なので脚立の上から手持ちで撮影するこ とにしました。脚立の上に立つと、すぐ後からドカ ドカと追いかけ組みが来られあっという間にスペース がなくなってしまいました。いや~人気ですなクリトレは。 ![]() ようになっており、大勢の方が楽しんでおられました。 こういう風景っていいね~。 ![]() すでにとっぷりと日は暮れて薄暗くなっておりますが、 そこはデジカメ、ばっちり露出はOKです。 ドレーンで幻想的に・・・。 ![]() ▲
by c57c56
| 2017-01-26 11:18
| 蒸気機関車
12/24 撮影
C58がちちぶ鉄道に復活したのは、確か昭和61年?だったか。 あの時は衝撃的でしたね~。なんせ大井川鉄道と山口線しか なかったですから。山口はC57でしたがあの不恰好な集煙装置 ついてたし、大井川はC11が1両でしたから、それが今では 8620 C571 C56160 C57180 C58363 C58239 C11325 C1266 D51498 C6120 C11171 C11190 C108、C5644 そしてD51200が本線復帰して東武鉄道でC11207が走 るんですから感無量です。 ![]() でトイレもあり結構乗降客がおりましたが、今は無人駅になってし まいました。駅前の広場というか空き地には近代的な住宅が立ち並 んでいるし・・・。時の流れでしょうか。 ![]() 春先など気候がいいときは桜並木が続いておりますので、散歩には最高 ですね。 このシゴハチもテンダーは新品になったんでしょうか?蒸気現役時代と は違い石炭の搭載スペースは半分になっているようです。重油タンクが 後方に収まっているので石炭を積む場所が前半部分しかないのでしょう けど、今整備しているD51200も半分しか石炭搭載スペースがないよう です。重油タンクは乗っけないのに、です。 ![]() ▲
by c57c56
| 2017-01-25 06:00
| 蒸気機関車
1/9 撮影
列車の右側から撮るのと、左側から撮るのと どちらを選択するのか? イ その時の気分 ロ 風の向き ハ 空いている場所 ニ 列車の後ろに写り込む背景 ホ 光線の具合 ヘ 撮影できるスペースがそこしかない ト 編成が入るアングル と、考えるといろいろありますな。 蒸気機関車は頭の上から煙なるものが出ますから、 足周りにはドレーンが出ることがありますから、 なかなか思うようにいかないですね。 同じアングルでも駅によって多少は違った風景になります。 しかし、このカン、なんとかならないのでしょうか。 ![]() ![]() ▲
by c57c56
| 2017-01-24 06:00
| 蒸気機関車
12/3 撮影
山都の鉄橋は今日もご盛況でした。 往路は雨→曇りだったのですが、午後から晴れる との予報だったので復路のギラリを狙うために、 なんと往路からスタンバイされている方が大勢。 坂の途中で手持ちでカメラを構えることにしました。 ここ、スポット空いていたんですが・・・。 ご覧の通り。こういう場所なんで「誰もいない」んですな! どうやってもこのケーブルを避けた立ち位置が見つかりません。 左に行くとケーブルはクリアされますが、電柱が現れるし・・・。 なのでギブアップ!(^^ ![]() ![]() ![]() ▲
by c57c56
| 2017-01-23 06:00
| 蒸気機関車
1/7 撮影
昨日、今日と房総半島をD51が走ってます。 同じ千葉県ですがあそこまで行くのは車でも3時間 列車でも2時間(成田経由だとなんと3時間も)かか りますので、今回も自宅待機です。 さっそくいろんなサイトにお写真がUPされてますが いい感じでD51が走ってますね。「行けばよかったか なぁ」といつもながらちょっぴり後悔の念が・・・。 目指していた定番撮影地がすでの満員だったのでその 手前で狙うことにしました。先客2名の方の後方に入さ せていただいてセットしていると汽笛が聞こえてきて・・。 ![]() こんなところでは誰も撮影しないのですが、あたり一面 真っ白なのでこれでも絵になりますね。でも、架線などが 結構うるさいですね。 水上駅の機回しも見ていて楽しいですね。整備のためピット 線に入ってきました。 雪晴れも素晴らしいです。 ![]() ![]() ▲
by c57c56
| 2017-01-22 08:22
| 蒸気機関車
|
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2013年 11月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||